【自分らしくラクに働く】AmazonFlex稼働1か月で気付いたこと

さぁ皆さま、こんばんわ。

例により人によってはおはようございます、こんにちわ。

最近、ありがたい話で他の仕事も忙しくなってきて

予想通りブログの更新頻度が日に日に少なってるぐーたら青年の私です(笑)

まぁぁ~眠たいんで(‘ω’)しょうがないです(‘ω’)

 

というわけでタイトルにも書かせて頂いたように

私もAmazonFlexで稼働するようになり

1か月がたちました!

以前の記事にも書きましたが私は個人事業主として今年働き始め

11月よりAmazonFlexをはじめ、ここまでは月稼働の半分以上を占めています

そんなAmazonFlex、合計20回ぐらい?入っておりますが

業務を行ってる中で気付いたことや思うことが何点かあったので

もしかしたら参考になる人もいるかも!と思いチマチマ記事にまとめてみます

人によっては知ってることをずらずら書くかもしれませんが

それはそういうもん、と思っておいてください(笑)

変に期待されると嫌になっちゃう小心者なんで(´-`).。oO

 

そもそも1日の流れ

まずはそもそも、基本的な1日の流れです

もしAmazonFlexを今後始めようか考えてる人がいたら参考にしてください

DSによっての違いもあるかもしれませんが、基本は

① 積荷場所(DS)に0分~15分前に接車

② 受付に行き免許証を渡す

③ アルコールチェックを行う

④ 今日の担当番号(カゴ車)を貰う

⑤ 担当のカゴ車を車付近に持っていきアプリで読み込み

⑥ 荷物を車に積み込み

⑦ 積み込みが終われば配達先に向かう

⑧ 配達先に到着

⑨ 荷物をスキャン⇒指定の方法でお渡し⇒アプリにて完了報告

⑩ ⑧⑨を繰り返す

⑪ 全て配り終えたらその時点で終了(直帰でOK)

⑪-1 不在等で持ち戻り商品があれば稼働終了時間の0分~30分前までにDSに戻る

⑪-2 DSにて持ち戻り商品を返す手続き

⑫ 終了

以上が基本的な流れになります

アプリ操作や配達方法などは過去の記事

⇒ AmazonFlex 堺DSに初参戦!

をご覧ください

(堺DSの)おおよそ平均の配達件数

続いておおよその配達件数ですが

私の入った11月~現在(2020年12月中旬)の堺DSでの件数を平均すると

8時間 ⇒ 50~60件

6時間 ⇒ 30~40件

4時間 ⇒ 20件前後

ぐらいがイメージかなと思います

もちろん当たり前ですが絶対ではありません

私も6時間で64件って事もありましたし、23件ってのもありました

やっぱり日によって荷物数や人員の数もあるのでね

 

そして6時間で64件が時間÷件数でみると過去最多でした

件数多いなと思うかもしれませんが、正直そんなことなく

その日は3時30分からスタートし、8時ぐらいには終わってました

まず基本的に回るエリアの範囲は2~3町程度です

私はいつも1時間当たり何件回れてるか見ていますが

感覚的に早く周れた時は1時間18件ほど

ちょっと遅いな~って時で1時間12件ぐらい

普通に回ってると1時間15件ぐらいが平均かなと思います

そして時間が仮に6時間稼働のオファーとして

DS⇔配達エリアで長く見積もり往復1時間かかるとしても

5時間、配達時間があります

もちろん団地やマンションの有無などで上下はあれど

1時間平均15件で周れば15件×5時間で75件回れます

実際、私は未配をいまだにしたことはありません

慣れはもちろんあるでしょうが、私自身そんなに出来る人間じゃないんで(笑)

正直普通に誰でも回れると思います

なんで件数的にはまずまずしり込みする必要はなさそうです

堺DS以外でも聞いた感じはおおよそ同じぐらいでした

 

では次から気づいたことをチマっと書いていきます

配送中は別の地図アプリを使わない

これは私や他の配達員の方でも言ってる方もいました

人によってはGooglemapYahooカーナビ

また配達員御用達のゼンリン住宅地図アプリなどなど

アプリを使用し1件1件回る人もいるでしょうが

私個人の意見ではまず、AmazonFlexアプリだけで十分です

もちろんDSから1件目の配達先というある程度の距離の運転でしたら

交通状況などもありますので使っていいと思いますが

配達先から配達先は別のアプリは必要ないです

 

まず基本的にAmazonFlex上にも地図がありますし

AIが設定するルートと場所がピンで表示されています

その通り周るかどうかは後述しますが

1件1件は2~3町程度の距離しかないので近いです

なんでアプリ上の地図を見ながらでも全然こなせます

もちろんナビ機能はないので、それがないと・・・という人はキツイでしょうが

番地や一方通行などの記載もAmazonFlexアプリ上にはあるので

特に移動中のミスってのもありません

何より1件1件地図アプリにいれる時間がもったいないので

このやり方のほうが私はオススメします

 

1つ注意があるとすれば

配達先のピンが実際の住所からガッツリずれてることがあります

こればかりは「マジかー」と諦めて別アプリで調べましょう(笑)

ゆっても過去に2~3回程度しかなかったので、

ホンマにたまにこんなことあるよ、ってぐらいに思っておいてください

周る前に同じ番地がないか確認

これはシンプルに私が何度かしたミスです(笑)

基本アプリ上の「今日の日程」では1件目、2件目、3件目~の記載がありますが

アプリの流れとすると「現在の目的地」に従って進んでいきます

そして現場が仮にマンションとしましょう

そこで号室と名前を確認して、荷物をスキャンして配達に向かい

配達完了して車に戻り次の場所をアプリで確認!

すると次の場所も同じマンションでしたってことがありました

AIが気づき対応し複数口にしてる時もありますが

そうなってないことのほうが見てる感じは多く

何よりこのミスした時のイライラは半端ないです(笑)

で、やはり小さいエリアなのでアパートはあまりないでしょうが

大きいマンションや団地になると結構同じ場所は多いです

なので後々の効率化のため、何よりイライラしないため!(笑)

まずは最初、リストで同じ番地がないかの確認はしたほうがいいでしょう

AIを無視するメリット・デメリット

基本荷物をスキャンした時点でAIがルートを組んでくれます

ただこれは普通に、かなり、ガッツリ、無駄があります(笑)

「あれ?ここさっき通ったよな」と思うことはしょっちゅうあり

正直無視したほうが早く周れます

もちろん、無視したところで問題はないです

ただ、これはあくまでステーションなどで聞いた話ですが

無視するのは問題ないが、もしそれで未配が出たら

AI的に「指示したルート通り周らないから未配が出た」と捉えられ

結果、AI上での評価が悪くなると何度か聞いたことがあります

もちろんAIの事ですし、実際のところは分かりませんが

もしAIのルートを無視するなら、ワンチャンそういうのもあるかもな~

って思っておいたほうが無難かもしれませんね(笑)

夕方・夜でもレスキューがある

これはプチ情報ですし、知ってる人はもちろんいるでしょうが

AmazonFlexでたまに選ばれるラッキーなレスキュー部隊

基本は朝の稼働で選ばれることが多いので朝だけと思ってましたが

先日、18時から稼働の際にレスキューになることがありました

実際その時は件数がそんなにないので選ばれた感じでしたが

聞くと15時からでも選ばれた話も聞きました

朝便は何人かを必ず確保するらしいですが

夕・夜では件数が少なければ余る人も出てしまうので

その人たちはとりあえずレスキューにするそうです

まぁ普通に聞くと当たり前ですが

たまにラッキーもあるねってお話です(笑)

朝のオファー、メリット・デメリット

これは基本的な事と大まかな感覚ですが

まず朝型のオファー(7時~9時あたり)は基本8時間オファーです

なので収入的には大きく人気もあると思います

しかしデメリットが一つ

平日だと特にですが不在の確立が高いです

基本Amazonでは置き配を推奨してるので問題ないですが

6人に1人は置き配不可や方法を選んでない人がいますので

その際はポストに入れれる大きさの商品であることを祈るばかりです(笑)

なので慣れてる方や収入を得たい人は朝オファーがいいでしょうが

配管率を高めたい人や、DSに戻らず直帰したい人は朝は向かないと思います

 

そして現在、朝オファーは本当に取れない状態です

私も何度か朝オファー獲得に挑みまして、たまにオファーがあるんですが

見つけた瞬間にスワイプしても「他に人に決まりました」って出てきます

つまりは他の人にとられてます、それも何度もあります

なので朝オファーは獲得競争が激しく、優先オファーを取れるようにならないと

朝に入れる確率は今の状態ではかなり少ないと思われます

夕方のオファー、メリット・デメリット

続いては夕・夜のオファー

基本的には夕方(15時~16時)オファーは6時間~6時間30分となっており

朝方に比べると稼働時間も短く収入も減ります

しかしメリットは朝と違い不在率は少ないです

平日・土日関係なくやはり18時以降でしたら基本家に人はいます

アパートとかはいないことも多いですが

一軒家・マンション系はまずまず人がいてるので配管率は上がります

実際、私は夕方勤務が主ですが不在等での持ち戻りは過去1回だけです

それ以外は全て商品を配り終え、最後の現場から直帰してます

また時間も19時からの時間指定があっても19時30分にはまずまず終わります

無ければ2時間ぐらいで基本終わってます(笑)

なので短時間で終わり、配管率も高めたい人は夜が向いてますが

ある程度収入を得たい人は夜の勤務は向かないかなと思います

 

なので収入を得たければ朝直帰や配管率を重視するなら夕方

時間別のオファーのイメージはそんな感じです

ただ前述したとおり朝からのオファーは最近あまり取れないので

夕方オファーで配管率や実績を積んでいき

優先オファーを獲得し慣れたら朝のオファー

ってのが理想的な今の働き方かなという感じです

まとめ

さ~いかがだったでしょうか

改めてまとめてみると知ってる人も多そうなお話ばかりですが

まぁ知らない人がタメになるといいな!って思っときます(笑)

じゃないとまたブログ書く頻度空いちゃうんで(´・ω・`)

 

まぁ私は夕方からのオファーが生活的にもあっていまして

夜8時過ぎに帰ってきて育児やもろもろ、そこからパソコンのお仕事

朝の6時ぐらいまでやって嫁や娘におはようと言って寝る

そしてお昼過ぎに起きてまた仕事に行く

ん~最高なんですよねぇ

過去の社員時代はやっぱりパソコンの時間もあまり取れず

そっちを優先すると子供と触れ合えない・・・

で実際会社でも忙しい・・・

ってなってましたけど、現状マジのストレスフリーでございます(‘ω’)

なんで私は今の幹事を続けていきたいですね(/・ω・)/

 

というわけで、ここまで見て下さりありがとうございます

もし少しでもタメになったなどと思って頂けたなら

今後もちょこちょこはブログを続けていきますので

またお暇な際にでもぜひ、覗きに来てくださいね

 

それでは、ここまで見て頂いた貴方に感謝しつつ

今日も布団に入ります

それでは、おやすみなさい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*